No.32「カボチャ」2006.12.22

◆◆ 冬至

今日も読んでいただき、ありがとうございます。

今日、12月22日は冬至ですね。

一年で一番昼の長さが短い日とされています。

夕方5時なんて、もう薄暗~いですよね。

ボールが見えなくなったのか、
近所のうるさいガキ・・ 失礼、元気な子供達の声がおさまりました。

今年は去年より寒くないなーと思うのですが、皆さんはいかがでしょう?

◆◆ カボチャ

昔から 冬至にカボチャ といわれ、カボチャを食べる風習があります。

この日に食べると風邪をひかないといわれています。

緑黄色野菜の代表のカボチャにはベータカロチンがたくさん含まれています。

ベータカロチンは体内に入るとビタミンAに変わります。

ビタミンAは喉や鼻などの粘膜を正常に保つ働きがあります。

ビタミンAはお肌の感想を防いだり、髪や爪を丈夫に保つ働きがあります。

ビタミンAは目ある光や色を感じる物質を作る役割があります。

ビタミンAはガンの予防にも大変重要な要素です。

同じ量のベータカロチンを取ろうとすると、

カボチャだと、タマゴ2個分ですむみますが、

パセリだと、アフロ頭分くらい食べないといけません。

シソやバジルなどにも多く含まれますが、大量に食べられませんよね。

カボチャは、夏の野菜であるにもかかわらず、長期保存が可能です。

昔は野菜を保存しておく技術があまりなかったため、重宝したでしょうね。

このようなことから 冬至にカボチャを食べるというのは、
忘れずベータカロチンを摂取する、いい覚書のようですね。

もひとつ。

冬至には ゆず風呂 という風習もあります。

こちらは 冬至→湯治 をかけてるようです。

昔から、冬至の日にゆず風呂に入ると、邪気をはらい、
健康を守って1年中風邪をひかないといわれています。

ゆずを入れるのにもこんな理由があります。

ゆずにはクエン酸が含まれて居ます。

クエン酸は、疲労回復、肩こり、筋肉痛を予防する働きがあります。

精油成分は、血行促進や新陳代謝の促進を促す働きがあります。

ビタミンCは、保湿効果もあります。

お風呂には是非ゆずをうかべて、ゆっくりゆず風呂を楽しんでくださいね。

あ、でも、皮膚の弱い方はご注意ください。

かゆ~くなるかもしれません。

そんな方は、焼酎にゆずをいれて、お湯を入れて、ぐいっと!

体の中から温まりますよ~ ^^

◆◆ お知らせ

(略)

◆◆ 編集後記

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

風が強いです。

一歩外に出ると、う゛~~寒い!

やっぱ冬やわぁ。

このメルマガは、料理のメルマガではありません。 f^^

今後も植物について、色々な情報をお届けしていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。