No.31「剪定」2006.12.15

◆◆ 散髪

こんばんは。

12月半ば、吐く息が白くなる日が多くなってきました。

皆さん、風邪やノロウィルスにやられてませんか?

食べる前にノム!

        ・・・・じゃなくて、

食べる前に必ず手を洗い、感染を防ぎましょう。

今年もあと半月となってしまいましたね。

新年に向けて、そろそろ髪を整えにいこうかなと思っています。

私の髪は、ちょ~~癖毛です。

伸び放題にしておくと、まじで、どえらいことになります。

◆◆ 剪定

剪定(せんてい)は、植物の散髪です。

植物も、伸び放題に放っておくと、どえらいことになりがちです。

多くの植物にとって、11月から2月の時期は、剪定の時期になります。

剪定をする意味はいくつかあります。

適度に枝を切り落とすことによって、風通しをよくします。

風通しがよいと、病気や虫がつきにくくなります。

植物の健康を守ります。

下の方まで日光が届きやすくなります。

上の方だけでなく、下の枝も成長させることができます。

コケなど、そばにある背の低い植物にも日があてることができます。

要らぬ枝を落とすことで、植物の成長をコントロールすることができます。

植物の樹形を整えることができます。また、保つことができます。

新しい芽を吹かせることによって、枝を若返らせることになります。

・・・などです。

剪定は、なぜ冬がいいのかは理由があります。

多くの植物は、冬は休眠状態にあります。

植物にとって、剪定は大変ダメージが大きいものです。

ん~、人間でいうと、
麻酔が効いてない状態で手術するような感じでしょうか。

麻酔が効いている状態、すなわち、休眠状態にあるときに剪定してしまいます。

こうすることで植物体への影響を最小にします。

この時期に剪定しないほうがいい植物もあります。

ロウバイ や ハナミズキ は、もう花芽ができています。

今剪定してしまうと、花数がぐぐっと減ってしまいます。

アジサイも同様です。

梅雨まで待って、花を楽しんだ後に剪定するようにしてくださいね。

切り落とした枝は、挿し木して増やすことができます。

植物の種類によっては剪定自体、あまりしない方がいいものもあります。

その植物にあった世話をしてやるようにしましょう。

剪定って、せなあかんのはわかるんですが、結構ツライんですよね。

せっかく伸びてるこの枝を切ってしまうなんて~ (>.<)

ようやくココまで育ってきたのに可哀想やん・・・とか思ってしまいます。

でも、剪定に情けは要りません。

剪定するときは心を鬼にして、ぶわっさり! いっちゃってくださいね。

◆◆ お知らせ

(略)

◆◆ 編集後記

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

お鍋の美味しい季節になりましたね。

うちの鍋には、まだカニは入りません。(TOT)

おかん、カニ買うてぇや~・・・。

今後も植物について、色々な情報をお届けしていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。