No.54「連作障害2」2007.06.06

◆◆ 夏ぅ

お暑うございますなぁ (>_<)

今日は7月並みの気温とか・・・・。

ごそごそと、うちわを出してきました。

琵琶湖の水位が下がっています。

今年は水不足に悩まされるかもしれません。(近畿だけ?)

お水は大切に使いましょう。

◆◆ 連作障害を防ぐには

前回は連作障害についてお伝えしました。

今回はその軽減方法、回避方法をお伝えします。

・有機分を増やす

堆肥や腐葉土などの有機質のものを投入します。

土の中を含め、自然は色んな生物の微妙なバランスで成り立っています。

多数の微生物が存在しやすい環境を作ってやりましょう。

前作物の影響で増えすぎたり減ってしまった要因を元に戻します。

・土壌消毒

石灰を混ぜたり、日光にあてたりして消毒します。

土を何度も混ぜ返したり、シートの上に広げたりして日に当てます。

・虫除けになる植物を近くに植える

マリーゴールドは、土壌中の悪者を自分の根に取り込む性質があります。

ネマトーダやセンチュウに害されるのを防ぎます。

また、ネギなどを植えておくと、アブラムシ対策になります。

ネギの方に付いてくれて、栽培作物は助かるというわけです。

・輪作をする

作物の席替えですね。

3~6種類くらいの作物を、順番に場所を移動しながら作るという方法です。

これは植物の種類を注意して選ばないといけません。

ナスの後にトマトを植えたりしないようにしてくださいね。

ちなみにゲルマン民族の人たちがやっていた輪作は

ムギ→マメ→休み

という3年輪作でした。

古くから輪作ってやっていたんですね。

いかがですか?

工夫できるものがあるかと思います。

参考にして、野菜作りを楽しんでくださいね。

自分で作った野菜は 安全、新鮮、美味 だと思います。

◆◆ お知らせ

(略)

◆◆ 編集後記

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

芸大出の友人が展覧会をしているので、見に行ってきました。

う~ん、何とも面白い作品ばかり。

頭を軟らかくしたいなら、たまにこういうのに触れるといいですね。

入場無料です。
お近くの方は是非どうぞ。

同時代ギャラリー:「十五人旅、」
http://www.dohjidai.com/top.htm

今後も植物について、色々な情報をお届けしていきたいと思っています。

気軽にお付き合いくださいませ。