No.36「葉」2006.01.26

◆◆ やっとです

こんばんは。

激動の一週間でしたね。

何かって?

先週から話題になっている 納豆 です。

結局、あの番組が無くなってしまいましたね。

あんなんだったなんて、本当に残念です。

情報というものを妄信し振り回されないようにしなくては。

納豆に罪はないのにな・・・・。

やっと88円で納豆を買うことができました。

いつものお値段です。

でも、棚はガラガラでした。2,3個しかありませんでした。

さみしかった・・・・・。

◆◆ 葉

植物には 葉 があります。

形は科の分類などによって様々です。

今回は一般的な 葉 についてお伝えします。

葉っぱの絵を描いてくださいって言えば、大抵描かれるであろう、
広葉樹の葉を思い出してください。

じっくり見たことはありますか?

こまかく呼び名があります。

全体のびらっと広い緑の部分を 葉身(ようしん)といいます。

血管みたいに見えるのが 葉脈(ようみゃく)です。

葉っぱを持つ時につまむ芯みたいな部分を 葉柄(ようへい)といいます。

葉柄の基部にでき小さな葉を 托葉(たくよう)といいます。

断面の構造です。上から順に、

葉の上のつるつるした面を クチクラ層 といいます。

表皮 があります。

柵状組織(さくじょうそしき)という細胞がぎゅっと詰まって並んでいる
組織があります。

海綿状組織(かいめんじょうそしき)という細胞の間が
スポンジみたいにいっぱい隙間の空いている組織があります。

この2つの組織をあわせて葉肉組織といいます。

そして葉の裏側の表皮があります。

葉は光合成をすることが大きな仕事の一つです。

葉の表側にある柵状組織に葉緑体の80%が集まっています。

光をできるだけ効率よく使えるようにということでしょう。

残りの20%は海綿状組織に存在することになります。

表皮には 気孔 という細胞があります。

上の表皮より、葉の裏にある表皮の方が断然多く存在します。

光合成に必要な二酸化炭素を取り入れたり、

水分を出す 蒸散 という仕事をします。

今度は光合成についてお伝えします。

◆◆ お知らせ

(略)

◆◆ 編集後記

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

シュウカイドウ科の植物の葉は、葉脈を真ん中として、左右対称ではありません。

そこから、ベゴニアは「片想い」なんて花言葉を持っています。

ううっ (;_;) なんや切のうなってきますなぁ。

ベゴニアを見ると、いつも頑張れっ!て思ってしまいます。

今後も植物について、色々な情報をお届けしていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。