No.43「葉挿し(多肉植物)」

◆◆ 寒?温?

こんばんは。

20℃あったかと思うとみぞれが降ったり、どないなってんの?

って感じのここ数日の天候です。

でも、これが早春の、春になりかけの時期の天気なんですよね。

お体大丈夫ですか?

インフルエンザにかかってませんか?

暑かったり、寒かったり、風邪をひきやすいですので注意してくださいね。

◆◆ 啓蟄

3月6日は二十四節気のひとつ 啓蟄(けいちつ)でした。

だんだん気温が高くなってきて、どっかで越冬していた虫さんたちが

「そろそろ起きるかなー」って這い出してくる頃です。

この頃に、こも焼きをします。

以前(いつだったかな・・・)このメルマガでご紹介した こも を
木から剥ぎ取って害虫ごともやしてしまう昔ながらの行事です。

この冬は特に暖かかったので、
べつに啓蟄を待たなくても、既に虫は活発に動いてるかもしれませんね。

でも、ここへきてこの天気。

啓蟄の翌日に雪が降るなんて!

「どやさー」

せっかく出てきた虫たちも凍えてることでしょう。

◆◆ 葉挿し

ずっと温かい日が続いていました。

冬の間は控えていた 金のなる木(多肉植物)にもやっと水をやりました。

すると、みぞれが降りました。

あ~れ~・・・

寒さで葉がおちてしまいました。

こういう状態のとき、根が結構疲れています。

根ぐされしてしまいます。

絶対に水をやらないでくださいね。

シャコバサボテンなどでも同様です。

この冬は暖かかったので、あまり落ちなくてよかったと思っていたのに。

さておちた葉ですが、

これ、捨てないでください。

元気な葉であれば、ここから再生します。

落ちた葉は、春になるまで部屋の中にでもおいといてください。

私は箪笥の上とか、すこしでも温度が高いところにおいてました。

水分が抜けてしぼんで枯れてしまうものもあります。

でも、元気な葉はそのまま冬を越します。

何週間、何ヶ月かすると、芽?または根?と思うような小さな小さな ちょぼ
ができてきます。

そうなっていれば、再生可能な印です。

葉を土にそっと挿してください。

葉の1/4くらいが土の中に入っているような感じです。

管理の状態にもよりますが、うまくいけば新たな金のなる木の誕生です。

こんなんになります。

http://shokubutu.com/zu/hazasi.html

「冬に掘り起こすとは何事か!」って怒られてしまいそうです。^^

温かい季節なら直接葉をとって数日で葉挿しすることができます。

もとの植物体にくっついていた面が乾いていることが肝心です。

ちゃんと乾いていないと、そこからばい菌が入ったり、腐ってきたりします。

こうやって葉で増やしてくやり方を 葉挿し といいます。

今回は多肉植物の場合についてご紹介しました。

ベゴニアやペペロミアなどでも葉挿しできますので、またご紹介しますね。

◆◆ 編集後記

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

桜の開花予想が出ましたね。

暖冬のせいで、どこも今年は早いようです。

きれいに咲いたらデジカメで撮りにいかなくちゃ。

今から楽しみです。

今後も植物について、色々な情報をお届けしていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。