球根類

植物の茎や葉や根の一部が肥大した貯蔵器官を持つグループで、 そのほとんどは一定休眠期間をもっていて、その貯蔵器官を乾燥した空中に放置して生命を保ちます。

球根類は利用上、その植物体の生態的な生育適応温度によって次のように分けられることがあります。

1)耐寒性球根(秋植え球根類ともいいます)

低温に強く、冬季戸外でも越冬します。

チューリップ、ヒアシンス、スイセン、クロッカスなどがあります。

2)半耐寒性球根(秋植え球根類ともいいます)

低温にやや弱く、フレームか少々加温したハウスで越冬します。

フリージア、イキシア、バビアナ、ラナンキュラスなどがあります。

3)不耐寒性球根(春植え球根ともいいます)

低温に弱いグループです。

ダリア、カンナ、グラジオラス、グロキシニアなどがあります。

また、温室栽培で促成するもの、雨よけハウスで栽培するものを温室球根類と呼ぶこともあります。


ですが、一般には形態的に分けられた次の方法が球根の特性を理解しやすいです。

A)りん茎

扁平状に短縮した茎に肥厚した葉の基部が鱗片(りんぺん)として中心を包むように重なっていて、やや球状になっているものでタマネギのりん茎などが代表的です。

りん片が層状に並び外皮で包まれているものを有皮りん茎(層状りん茎)といいます。

チューリップ、ヒアシンス、スイセン、アマリリスなどの球根がそれになります。

りん茎には年々球根が更新するチューリップなどのほか、 年々同一球根が肥大するヒアシンス、アマリリスなどがあります。

B) 球茎

球茎は本来の茎が短縮肥大したものと考えられていて、球根の外側の皮を除くと、 頂芽と節に沿った側芽が見られます。

グラジオラス、フリージア、クロッカス、イキシアなどの球根がこれで、 いずれも年々更新し、新球は古球の上の部分に作られます。

生育後半古球と新球は更新することになりますが、このとき、 古球と新球の間から太い多肉根(牽引根)が土の深層に伸び、これが収縮して新球を古球の位置まで引き下げます。

球根は自然分球するほか、新球の底部にごく小さい木子を形成し、 これによってふやすこともできます。

C)塊茎

根部、または地下茎の一部が肥大して球根状になったもので、 一般には形はやや不定形、葉の枯死したあとの付近に発芽する芽を形成します。

アネモネ、シクラメン、球根ベゴニア、カラジウムの球根がそれになり、 古くなるとゴツゴツした塊状になります。

繁殖はコブ状に新生した部分を切断してふやします。

D)根茎

地下茎が肥大し多肉化したもので、球根中ではもっとも乾燥に弱く、 球根を貯蔵するときは一定の温度を必要とします。

カンナ、ジンジャー、ジャーマンアイリスなどがこの球根に属し、 根茎の先端に芽をもつので分岐した部分を切断して増やします。

E)塊根

根部が多肉状に肥大し、その特定の部分から出芽するものと、そうでないものとがあります。

また塊根は根茎同様、球根部分を長期間乾いた空間に置く事はできません。

シャクヤク、シュクコンカスミソウ、キキョウなどが塊根に属します。

F)特殊な形態の球根類

以上の分類に属さない特殊な形態をもつ球根類がいくつかあります。

ヒップス

根茎に近いものですが、地下茎がやや肥大し、大きな芽が形態で、スズランやフクジュソウがこれに属します。

念球茎

根茎部がジュズ状になり新しい塊が古い根茎の小塊の上に作られるもので、リボングラスがあります。

しゅうい茎:

地下茎の一種で一見細長い松傘状を呈し、途中で折れても容易に発芽し1個ずつの固体になります。

アキメネスやアイソローマがこれに属します。